9月8日開催の『ツール・ド・北海道』で、出場選手が乗った自転車と乗用車の衝突事故が起こりました。
この事故で、自転車に乗っていた選手の五十嵐洸太さんが9日死亡したと報道されました。
事故当時、現場の区間は一般車両の通行は規制されていたといい、事故発生のリスクが考えられる場所だったということでしょうか。
いったい事故が起こった道路はどんな環境だったのでしょうか?
この記事では、『ツール・ド・北海道』で起こった事故現場について調査しました。

『ツール・ド・北海道』で衝突事故

北海道で開催された自転車ロードレース「ツール・ド・北海道」で、出場選手の自転車と車が衝突した事故で、富良野署は9日、心肺停止の状態で病院に運ばれた選手で東京都日野市の大学4年五十嵐洸太さん(21)の死亡が確認されたと発表した。
引用元:共同通信
事故は8日午前11時50分ごろ、五十嵐さんは下り坂で前の集団を抜かそうと対向車線に飛び出し、走ってきた乗用車と正面衝突したとのことです。
翌9日には死亡が確認された五十嵐さん。
ご冥福をお祈り申し上げます…。
事故の場所は上富良野町道道291号

今回の事故が起こった場所について詳しく調査したところ、次の場所が特定されました。
事故が発生した現場は、吹上温泉と十勝岳温泉を過ぎカーブに差し掛かる下り坂で、幅員7メートル程の狭い道路だったようです。
同じくツールド北海道に参加していた社会人チームの20代男性は、今回の事故を目の当たりにしたそうで次のように話しています。

(自転車のフレームの)カーボンが割れるものすごい音がして、選手が飛ばされていった。
事故の凄惨さが伺えますね…。
現場は道幅の狭いカーブの下り道だった!


事故現場は、吹上温泉と十勝岳温泉を過ぎてカーブに差し掛かる幅員7・3メートルの下り坂。
引用元:北海道新聞
道幅は一般的に4メートル、左右合わせると8メートルとされています。
今回事故が起こったのは、道幅が7.3メートルということで、通常よりやや狭いといったところですがもっと狭い道もあります。
ただ、今回の場合でいうと“カーブ”で“下り道”だったということは、事故発生のリスクが高い環境だったといえるでしょう。
もちろん、そうした環境要因に対しては主催者サイドも対策をとっていました。
事故が発生したのは午前11時50分とのことで、通行規制時間を過ぎていますがわずか5分です。
通行止め期間が過ぎたからといって、すぐに一般車両が来るとは思ってもみなかったでしょう。
選手側でいえば、原則としてレースで使用するのは片側一車線と決まっており、それを破って追い越しをしようとしていた可能性が考えられます。
選手も乗用車側も、双方が規則を破っている可能性が見え隠れいていますが、事故原因に関しては現時点では明らかにされていません。
このあたりの情報に関しては、今後の報道を待ちたいと思います。
世間の反応
運営側が「一般者がいた理由が分からない」「規制前に経路に入っていたら対処できない」と言っているそうですが、規制をかけた段階で、経路内の確認などを先行しておこなうのが普通なのではないでしょうか?
この30キロ区間は見通しが悪いため、レース中は車両の通行を禁止していたそうです。事故のあったのは国有地で近くに住居などはありません。 午前10時40分から同11時45分までを通行止めの対象として事故当時も規制していたとのことなので、通行止めの前に区間に入って停車していた一般車がレース中に動き出したということかもしれません。
車は温泉に行くため規制前に道路へ入ったという話 そこの事実関係がどうかは分からないが 選手側にそもそ反対車線へのはみ出し禁止というルールがあったという事で 亡くなった大学生は気の毒だが 事故としてどういう扱いになるのか、誰の責任がどの程度あるのか 最終結果まで知りたいところだ
現場の道道は、運営団体が通行止めとし、委託した警備会社が警備していた……ということは、対向車がいるなどとは夢にも思っていなかったのか? 通行止になっていようが、センターラインをはみ出すことが禁止されていたのなら、自転車側の過失責任が大きいけど。。。
※引用元:Yahooコメント
まとめ
『ツールド北海道』の事故現場について調査しました。
様々な要因が悪いタイミングが重なり事故となってしまったのでしょうが、選手が亡くなってしまった今、一刻も早い原因究明が待たれます。
新たな情報が確認され次第、随時お伝えしていきます!


コメント